プリンス東海第5節 清水エスパルスユースvs静岡学園B

人気ブログランキングでフォロー

清水エスパルスのホームアイスタでユースvs静学Bの試合です。トップチームが5連勝でJ2首位キープと調子が良く、勢いそのままにサポーターが大挙。静学にとってはかなりアウェイな雰囲気の中での試合となりました。

ユースの試合は観客が多いと言っても駐車場に車を停められるレベル。

この日はかなり暑かったです。公式記録は25.5℃。日焼け止めを塗り忘れたのでめっちゃ日焼けしました。

はいアウェイ。静学側の席で見てました。

試合記録

第5節 結果 : 高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ東海
【5月4日(土)】試合結果(一覧) 星取表 得点者リスト 警告・退場者リスト 出場記録 浜松開誠館 2-0 ジュビロ 富士市立 3-6 藤枝明誠 藤枝東 4-0 四中工 エスパルス 0-3 静岡学園Ⅱ 浜名 0-2 グランパスB

スタメン

U-17日本代表MF小竹知恩はスタメン。キャプテンのDF中山温樹、MF土居佑至も世代別代表経験者。MF杉山琥二郎が1年生ながらスタメン。澤登監督も期待している模様。U-16日本代表MF針生涼太、怪我から復帰したU-17日本代表MF矢田龍之介はベンチスタート。U-17日本代表MF西原源樹はトップチームに帯同中で不在。

清水エスパルスユースのドリブラー土居佑至「プロを目指して清水に来た」夢に向かって一歩ずつ|静岡新聞アットエス
U-18サッカープリンスリーグ東海で清水エスパルスユースの攻撃にアクセントを加えているのが背番号8の土居佑至。得点感覚に優れた左利きのドリブラーだ。
清水エスパルスユースのMF杉山琥二郎の武器は“ミスターエスパルス”も太鼓判を押すゲームメーク|静岡新聞アットエス
4月6日に開幕するサッカーのプリンスリーグ東海で、優勝候補の一つに挙がる清水エスパルスユース。3季ぶりのプレミアリーグ復帰を目標に掲げる中で鍵を握るのは、沢登正…

静学はMF原星也が3試合ぶりにスタメン。原が右SH、清水エスパルスJY出身のMF山田悠太が左SH。前節左SHで先発した提坂日葵は本職の左SBでスタメンとなり、それまで左SBのレギュラーだった三原夕輝がベンチスタート。

得点・交代

清水エスパルスユース0-3静岡学園B
得点者
 33分6藤本虎之介(アシスト:3杉山由羅)
 39分9原星也(PK)
 58分23神吉俊之介(PK)
交代
市川幸優
②清水エスパルスJY
10矢田龍之介
③1FC川越水上公園
HT   
   56分9原星也
③静岡学園中
23神吉俊之介
②アミザージ神野
11小竹知恩
③プログレッソ佐野
15針生涼太
②フォーリクラッセ仙台
70分   
   75分11望月成真
③静岡学園中
18杉田和心
②静岡学園中
9田代寛人
③清水エスパルスJY
18中村扇大
②清水エスパルスJY
85分   
   90+4分10佐々木雄基
②川崎フロンターレU-15
15山内文聖
③大阪港南FC
SUBSTITUTE
GK内田康楠 ①清水エスパルスJY GK25北澤豪士 ③フォンテ静岡
DF4皆見宏樹 ③清水エスパルスJY DF19三原夕輝 ③サルパFC
DF22佐々木佑河 ②湘南ベルマーレEAST MF14久保田凌介 ③静岡学園中
MF23望月蒼太 ①清水エスパルスJY FW20上田悠世 ②千里丘FC

静学は56分に原が負傷交代。また、73分にキャプテンのMF村松宗が足裏スライディングで2枚目のイエローとなり退場。2トップのFW望月成真を下げてMF杉田和心を投入し4-4-1に。終盤、佐々木に代えてDF山内文聖をワントップの位置に入れて逃げ切りを図りました。山内は元々FWだったっぽいです。

スタッツ

清水ユース0-3静岡学園B
後半前半 前半後半
505シュート972
369GK1358
459CK211
7411直接FK1376
101間接FK101
000オフサイド000
000PK211

所感

静学が終始優位に進めて快勝。前半清水ユースはシュートゼロ。後半は静学に退場者が出ましたが清水ユースはゴールを奪うことができず。

清水ユース期待の矢田龍之介と小竹知恩は厳しく言えばトップ昇格に値するプレーではなかったなという印象。矢田は復帰後初出場ということを考慮すれば良いプレーだったとは思いますが、来年以降プロで戦っていくことを踏まえるともっとやってほしかったです。

小竹は自身がシュートを打つ場面はほぼなく、最後はどうせパスなんだろうなと思ってしまうほど得点に対して消極的に見えました。静学の守備が良かったと言えばそれまでかもしれませんが、プロでプレーするにはもっと圧倒的な物が必要だなと感じました。昨年トップチームではサイドバックでプレーすることが多かったと思いますが、今日のプレーを見る限りではたしかにサイドバックの方が適任のような気がしました。

その点でいくなら、静学の山田悠太はゴールへ向かうアグレッシブなドリブルを見せており、怖い存在だったと感じました。清水エスパルスJY出身。

サイドバックの積極性で考えても静学の方が上。左SBの提坂日葵は外・内問わずドリブルで仕掛けまくり、右SBの杉山由羅はドリブルで仕掛けるシーンはあまりありませんでしたがクロスから先制点をアシスト。

清水ユースの両サイドバックは序盤低い位置にいることが多かったですが、ハメパスになるのを嫌ってなのかセンバからはボールがほぼ出てきませんでした。途中から裏のスペースへ走り込む回数が増え、ボールも出てくるようになりましたが、チームとしての意思統一ができてるのかは微妙。もったいない。

本日の佐々木。いつもながらロングボールの勝率が高いとは言えませんでしたが、ここが収まるようになってくると、そして点が取れるようになってくると静学はもっと強くなるんだろうなと思います。

川崎そだちで見る限りやはりFWは高校に入ってからだと思いますが、この魔改造は来年へ向けての措置だと思いますし、今年はしっかり力をつけてほしいところ。強さと上手さを両立できたら本当に止められない選手になりそう。

川崎そだち
Kawasaki Youth Grown-Ups

ところで、高校年代の有力選手のプレー集をまとめている「高校サッカーフェチ」というYouTubeチャンネルがあるのですが、静学Bの3選手のプレー集が上がってました。コメント欄とか見る限り、しっかり試合を見ている人みたいです。今年に入ってから藤枝明誠や静学の選手のプレー動画がやたら多く出ていますが、まさかこの方静岡の人なのか?一応断っておきますが、私ではないです。笑

リーグ戦一時中断

今節の試合結果と順位は以下の通り。第5節まで終えたところでリーグ戦は一時中断。高校はインターハイ静岡県大会、クラブはクラブユース選手権東海大会を戦って夏の全国を目指します。その後、1回目の登録メンバー変更を経て6/15に再開します。

藤枝東は9位四日市中央工業に4-0で大勝して首位キープ。FW湯山大輔が2ゴールを上げて得点ランキングトップを独走。全試合得点中で、藤枝東の全17得点中11得点が湯山のゴール。

2位に浮上したのが富士市立に6-3で勝利した藤枝明誠。FW水上大和、FWキング栄志が2ゴール。富士市立も2年生エースFW山﨑絢心が今季リーグ初ゴールを含む2ゴールを決めるも及ばず。富士市立は未だリーグ未勝利で降格圏内。

3位は静学B。藤枝明誠と藤枝東に引き分けたものの未だ無敗。

4位、5位と続くのが今節揃って敗戦したジュビロ磐田U-18と清水エスパルスユース。磐田U-18は初黒星、清水ユースは開幕戦以来の2敗目。

6位は浜松開誠館。開幕戦の藤枝明誠戦、第2節の藤枝東戦ともに1点差で負けてしまいましたが、そこから3連勝と調子を上げ、磐田U-18を喰いました。巻き返しに注目。

気になるのは浜名。開幕節で清水ユースに大金星を上げたもののそこから4連敗。今季全敗中で無得点だった名古屋グランパスU-18Bにも0-2で完封負けを喫しました。インターハイで立て直せるか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました